寒暖差の激しい場所で起こるヒートショック
ヒートショックは、急激な温度差が身体に悪影響を及ぼす症状です。
寒い場所から暖かい場所へ、あるいは暖かい場所から寒い場所へなど周囲の温度が急に変化すると、身体がそれに反応して血圧が上がったり下がったりします。
これによって、体がダメージを受けることがあるのです。
暖かい場所から寒い場所へ移動すると、寒さから体を守るために血管が収縮し、血液が流れを抑えて熱の放出を防ぎます。
血管が収縮すると血圧が上昇するため、脳梗塞や心筋梗塞などを引き起こすことがあります。
逆に、逆に寒い場所から暖かい場所に移動すると、血管を広げて血の流れを増やし、体の熱を冷まします。
血管が広がると血圧が下がるので、脳に血液が十分に送られなくなります。
その結果、脳貧血を起こして意識を失うなどの症状を引き起こすことがあるのです。
ヒートショックを起こしやすい人には次のような特徴があるといわれており、心当たりがある方は特に注意が必要です。
まずお年寄りや持病がある人で、後期高齢者、心臓や脳に持病がある方は特に注意しましょう。
高血圧や糖尿病などの生活習慣病がある方も要注意です。
このほかにも、一番風呂や長湯、食事の後やお酒を飲んだ後の入浴も、ヒートショックのリスクが高まります。
冬の温泉・お風呂は要注意
ヒートショックは気温が下がる冬に起こりやすいので、冬場は特に注意しましょう。
ヒートショックの予防法は、脱衣所や浴室、トイレをあらかじめ温めておくことです。
温泉施設では暖房が行き届いているケースが多いのですが、人が少ないときは脱衣場の暖房が切られているケースもあります。
このような場合、暖房を入れて室内が暖かくなってから服を脱ぎしまょう。
このほかにも、ヒートショックを防ぐために次の点に注意してください。
まず、冬場に露天風呂に入るときは夜間を避けることです。
温泉は山など標高が高いところも多いですから、夜は急激に気温が下がるケースが多いので、露天風呂は日中から夕方までにとどめておきましょう。
次に空腹時と、食後やお酒を飲んだ後の入浴は控えることです。
食後は食事を消化するために血液が消化器に集まるため、血圧が下がりやすくなります。
この状態で入浴すると、血管が広がってさらに血圧が下がり、低血圧症や脳貧血を起こしやすいからです。
入浴は食後は1時間以上たってからにしましょう。
お酒は食事よりもさらに血圧を下げる作用があり、ヒートショックのリスクが高まります。
その上、入浴で体が温まると血の巡りが良くなりますから、酔いが悪化して転倒のリスクもありますので飲酒後の入浴はやめましょう。
空腹時の入浴は低血糖や脱水症状を起こしやすく、ふらついて転倒するなどのリスクがあります。