単純温泉とは

刺激が少なく家族みんなで楽しめる単純温泉 単純温泉は、温泉に含まれるミネラルなどの成分が一定量以下の泉質のものをいいます。具体的には、温泉1キログラム当たりに含まれる気体以外の成分が合計で1000ミリグラム未満で、温度が 続きを読む

硫黄泉とは

温泉特有の香りてなじみ深い硫黄泉 硫黄泉はその名の通り硫黄化合物を含む温泉で、日本には比較的多い泉質で、卵が腐ったような独特の香りがあります。日本人の多くが温泉の香りとして思い浮かべるのが、硫黄泉の匂いだといわれています 続きを読む

含よう素泉とは

含よう素泉は2014年に新たに登場した泉質 含よう素泉とは、1キログラムの温泉水に“よう化物イオン”が10ミリグラム以上含まれている温泉のことをいいます。泉質は温泉に含まれる成分によって決められていますが、その基準は環境 続きを読む

酸性泉とは

酸性泉とは? 酸性泉はその名の通り酸性の温泉で、欧米には少なく日本に多いので、私たちにはお馴染みの泉質といえるでしょう。鼻がツンとするような酸性特有のにおいがあり、色は透明、または黄色を帯びた赤銅色をしています。酸性なの 続きを読む

入湯税とはどんな税金?

入湯税とはどんな税金? 私たちは住民税や市民税、消費税などさまざまな税金を支払っていますが、温泉にも税金がかかることをご存じでしょうか。「入湯税」とよばれるもので、温泉などの入浴施設を利用する際に課せられる税金です。 こ 続きを読む

含鉄泉とは

含鉄泉の特徴 温泉には、無色透明のもの以外に黄金色のもの、茶褐色のものなどがあります。 「含鉄泉(がんてつせん)」は鉄のサビと同じ茶褐色の温泉で、「鉄泉(てっせん)」とも呼ばれています。 名前を見てわかるとおり、鉄分が豊 続きを読む

二酸化炭素泉とは

二酸化炭素泉の特徴 「炭酸泉」とも呼ばれている「二酸化炭素泉」は、炭酸が含まれている温泉のことで、温泉水1lの中に炭酸が0.25g以上含まれていれば二酸化炭素泉に分類されます。 炭酸水の中で入浴しているのと同じ感覚で、二 続きを読む

硫酸塩泉とは

硫酸塩泉の特徴 温泉というのは10の泉質に分けられていて、それぞれに効能が異なっています。 硫酸塩泉は10種類の泉質の中の一つで、陰イオンの主成分が硫酸イオンとなっており、温泉水1kg中に含まれている溶存物質量(ガス性の 続きを読む

炭酸水素塩泉とは

炭酸水素塩泉の特徴 炭酸水素塩泉は塩類泉のひとつで、とろっとした肌触りが特徴です。 温泉水に含まれている陰イオンの主成分が炭酸水素イオンであり、しかも温泉水1kg当たりに溶け込んでいるガス以外の物質が1,000mg以上で 続きを読む

塩化物泉とは

塩化物泉の特徴 温泉にはさまざまな性質がありますが、その中でも代表的なものの一つに「塩化物泉」があります。 塩化物泉というのは、陰イオンの主成分が塩化物イオンの温泉のことです。 塩化物泉の温泉に入ると、塩分によって毛穴が 続きを読む