全国露天風呂番付「東の横綱」草津温泉

草津温泉の泉質と効能 日本三大名湯の1つであり、全国露天風呂番付「東の横綱」にも格付けされている草津温泉は、白根火山に抱かれた標高1000メートル以上の高地に位置します。草津温泉の泉質の大きな特徴は、強い酸性であることで 続きを読む

全国露天風呂番付「西の横綱」湯原温泉

美肌にも効果的なアルカリ性の温泉! 湯原温泉の泉質は低張性アルカリ性高温泉で、Ph9を超す強いアルカリ性が特徴です。主な効能は慢性リウマチや神経炎、関節などの不調改善で、疲労回復や不眠症にも効用があり、皮膚炎や動脈硬化症 続きを読む

含鉄泉とは

含鉄泉の特徴 温泉には、無色透明のもの以外に黄金色のもの、茶褐色のものなどがあります。 「含鉄泉(がんてつせん)」は鉄のサビと同じ茶褐色の温泉で、「鉄泉(てっせん)」とも呼ばれています。 名前を見てわかるとおり、鉄分が豊 続きを読む

二酸化炭素泉とは

二酸化炭素泉の特徴 「炭酸泉」とも呼ばれている「二酸化炭素泉」は、炭酸が含まれている温泉のことで、温泉水1lの中に炭酸が0.25g以上含まれていれば二酸化炭素泉に分類されます。 炭酸水の中で入浴しているのと同じ感覚で、二 続きを読む

硫酸塩泉とは

硫酸塩泉の特徴 温泉というのは10の泉質に分けられていて、それぞれに効能が異なっています。 硫酸塩泉は10種類の泉質の中の一つで、陰イオンの主成分が硫酸イオンとなっており、温泉水1kg中に含まれている溶存物質量(ガス性の 続きを読む

炭酸水素塩泉とは

炭酸水素塩泉の特徴 炭酸水素塩泉は塩類泉のひとつで、とろっとした肌触りが特徴です。 温泉水に含まれている陰イオンの主成分が炭酸水素イオンであり、しかも温泉水1kg当たりに溶け込んでいるガス以外の物質が1,000mg以上で 続きを読む

湯冷めしない入り方

湯冷めとは せっかく温かい温泉に浸かって体を温めても、湯冷めをしてしまうと後の寝つきが悪くなることがあります。 入浴した後というのは、私たちの深部体温は0.4℃ほど高くなっています。 ところが、浴槽から出て10分経過する 続きを読む

温泉の湯あたりに注意

湯あたりとは 温泉に通うようになると、「湯あたり」に注意しなければならなくなります。 湯あたりというのは、温泉に何回か入った後に起こる体のさまざまな不調です。 体がだるい、寒気がする、あるいは原因不明の吐き気や食欲不振な 続きを読む