混浴風呂の入り方

もともとは混浴だった?今でも各地に残る混浴風呂

今は多くの温泉場で女湯、男湯がありますが、昔は混浴が当たり前でした。
共同浴場であっても混浴でしたが、自然に湯が沸いている岩場などは、入りやすくすることで温泉場となったもので、男と女を分けるという考えはなかったのです。
場所によっては腰巻などをつけて下半身が見えないように入るところもあったようですが、基本、温泉は混浴でした。

風紀が乱れるということで混浴は禁止され、昭和中期以降、新規の混浴は開業できなくなっています。
ただ新規の混浴がないだけで、古くから混浴だった温泉場もあり、現在でも全国に混浴温泉があります。

混浴はどんな風に入ればいい?

松平定信の時代に混浴禁止令が出て混浴が禁止になってから、男女別の温泉場が定着しています。
しかし現在でも混浴温泉など各地にあるため、入り方、マナーについて理解しておくべきでしょう。

基本的に男女別でも混浴でも、入浴のマナーは同じです。
まずはかけ湯を行ってそれから湯につかること、タオルなどは湯につけないこと、髪の毛が長い人は湯船に髪の毛が入らないよう、縛るなどしてはいることなど気を付けます。

タオルを付けてはいけない?体を隠せないの?

湯船につかるときにはタオルなどを湯船に入れてはいけない、こうした基本ルールがありますので、混浴でも体をタオルなどで隠しながら湯につかれないということになります。
しかし混浴でタオルを使えないのは恥ずかしい人も多いでしょう。

スポーツタオルくらいのタオルを持って入り、かけ湯をするときにはタオルで体を隠しておき、さっとかけ湯をしたらつかる間際にタオルを取ります。
湯船に入ってしまえば体が鮮明に見えることもないので、こうした方法で入りましょう。

どうしてもタオルなどがないと・・という人は貸し切り混浴を選ぼう

近頃は修学旅行やお友達との旅行でも、大浴場で一緒に入るのは避けたいという人も多いと聞きます。
体を他の人に見られるのが苦痛な人は、貸し切りの露天風呂を利用してもいいでしょう。
最近は各部屋に露天風呂を用意しているところもありますが、予約することで貸し切りの露天風呂を利用できるところも増えています。

また大衆浴場でも水着を着用して入浴できる混浴温泉があります。
ただ昔ながらの混浴に入ってみたい方は、混浴風呂のある温泉宿やスパ、温泉場などチェックしてみるといいでしょう。
美しい景色を眺めながら入浴できる混浴風呂や、自炊ができる滞在型の宿など様々な温泉があります。

貸し切りの混浴風呂なら家族全員で楽しめるので、そういった混浴風呂もおすすめです。
予約が必要なところも多いので、必ず確認してから行くようにしましょう。